ノート
スライド ショー
アウトライン
1
岡山市少年少女発明クラブ
  • 発足 H.16.8
  • 主催 発明協会 岡山市教育振興会
  • 後援 岡山市教育委員会
  • 会場 岡山市立城東台小学校図工室
  • 対象 岡山市に住む小学校4年〜6年生
  • 定員 30名ですが、越えて本年度クラブ員37人:保護者同伴
  • 開催 第2・4土曜日10〜12時
  • 指導員 現職、OB教員




2
助成企業等(順不同)


3
 
4
指導員の願い
  • 子ども文化の振興=縦集団  群れる
  • 充実感を味わわせる=個の目標に熱中する
  •                 (遊びこむ)
  • 技術・技法(知的財産)の伝達・習得
  • 科学的な興味・関心・創造体験に培う
  • 保護者・指導者とのふれあい、後姿に触れさせる
  • 学校週5日=2日間のゆとりを健全に活用
5
"「こんなものがあるといい..."
  • 「こんなものがあるといいな」と思うもの(仕組み)を日常生活の中で思いつく
  • 簡単な技術、素材、仕組みを体験的に知る
  • 身近なものがより高性能になるように(なると思われるように)工夫・加工・保守する
  • 構造物の部分を取り出し、または組み合わせて新しいものを作る




6
指導の方針
7
活動の二本柱
8
二本柱にしたわけ A
  • 子どもの現状から
  •  ○秘めた活動力・行動力をもっている
  •  *科学的原理・法則に関する具体的体験の減少、応用体験不足
  •  *遊びこむ体験の欠如
  •  *物不足、不便、不自由がない生活
  •  *貧しいものつくり体験
  •  *木、金属工作、工具の操作体験・知識不足
  •  *危険予知能力の欠如
  •  *乏しい挫折体験



9
二本柱にしたわけ B
  • 環境と指導者
  •  *会場・・図工室からくる制約
  •  *指導員の能力、私財、興味・関心の範囲
  •  *クラブ開催日数、時間数から来る制約
  •  *クラブの時間外(家庭)で予想されるクラブ員の行動(こども単独行動、危険予知能力、秘めた行動力と関連)
  • 活動の中心テーマ
  •       =エネルギーの変換・伝達
10
具体的な活動 T 宝箱
  •  創造・挑戦・発明
  • クラブ員が個別にイメージする
  • 「作ってみたいもの」を作る。


  • クラブ員や指導者の「イメージ」
  • は、クラブのノート「宝箱」に記録
  • しておく。


  • ノート「宝箱」は、発明につながる
  • クラブ員共同の
  • 財産。(写真がピンボケなのは、アイディア保護が目的)


  • 指導者は加工支援・素材紹介・行き詰まったとき構造・機構指導



11
具体的な活動 U
  • 科学技術等(知的財産)の体験的伝達
12
二本柱の補完
IP講座(05/7月)
主催 発明協会
13
二本柱の補完
IP講座(05/11月)
主催 発明協会
14
ガイダンス・創意・相談・やったー
15
 
16
 
17
完成の喜び
18
↓アイディア〜テスト→
19
 
20
成果(2005年度)
  • 残留希望クラブ員 6年生1名を含む9名
  • 岡山市各方面展覧会等・出品急増
  •   調味料のふた取り竹 風がくるぼうし 水道水エネルギー回収用発電機(県支部長賞) くつかんそう機(リサイクル展)  らくちんポスト(県知事賞) せっけん粉溶かし機 伸び縮みする台車 洗濯おりたたみ機 水の出るくし クーラーぼうし
  • 他家族の姿→家族関係の深まり、態度修正
  • スクールカラーの伝播
  • 現職小学校教員教材研究・教材提供
  • 学校備品補修
21
"創造:「宝箱」は、最初..."
  • 創造:「宝箱」は、最初、動きにくい


  •  不便なこと・困ったこと
  •  あれば便利だなあと思うもの
  •  暮らしに役立つもの
  •  生活を楽しくするもの


22
創造:「宝箱」は、最初、動きにくい
そこで・・・・・
  • A簡単な発明品を紹介





  • B「作りたいもの」を作ろう
  •  本・TV・聞いたことがある・・・・
  •  から出発するのもよい。


23
制作意欲を高めるもの・・工具
きわめて有効です
  • 主な現有工具類
  • ・ツールボックス(10箱の内容)=精密ドライバー・ドライバーセット、六角レンチセット、スパナ3種、モンキースパナ、ペンチ、ラジオペンチ、ニッパー、メジャー、金属製ものさし、ノギス、コンパス、木・竹・金属鋸、ピンセット、ヤスリ数種、接着剤3種、万能鋏、Gクランプ、洗濯ばさみ、延長コード(テーブルタップ付き)など


  • ・単品(1〜6品)=電動ドリル、ドライバードリル、ハンドドリル、バイス、半田ごて(20W、30W)、ワイヤーストリッパー、デジタル式サーキットテスター、0〜30V電源装置、0〜130Vスライダック、かなづち、卓上フライス盤、釘類・ビス・ナット・ワッシャ等整理箱など
24
運営上の問題点
  • 保護者同伴の短所  保護者の都合・仕事
  • 2本柱の時間設定
  • 他団体の行事との重なり
  • 会場校の負担
  • 備品の管理場所
  • 製作途中作品の管理場所(グループ作成品)